実施体制

fig_group2

拠点長・触媒GL

田中 庸裕 京都大学工学研究科 教授

副拠点長・電池GL

山田 淳夫 東京大学工学系研究科 教授

理論GL

江原 正博 分子科学研究所 教授

企画部門

企画マネージャー
太田 浩二
京都大学触媒・電池元素戦略ユニット 特任教授
副企画マネージャー
大谷 裕子
京都大学触媒・電池元素戦略ユニット 特定助教
中村 佳奈子 京都大学触媒・電池元素戦略ユニット 事務補佐員
山内 由香子 京都大学触媒・電池元素戦略ユニット 事務補佐員
田宮 恭子 京都大学触媒・電池元素戦略ユニット 事務補佐員

研究体制


◎中核拠点
○京都大学・・材料創製グループ(GLは拠点長が兼ねる)
プロジェクトの総合的推進及び希少元素フリーの触媒材料並びに次世代電池材料の創製を行うとともに、触媒系及び電池システムの開発を行う。材料創製、解析評価、電子論各グループを集結させ触媒・電池に関わる理論予測や解析評価に基づき触媒材料、電池材料の創製を行い、基礎研究から実証研究にわたる広い範囲をカバーする。

◎連携機関
○東京大学・・解析評価グループ及び革新電解液グループ
大型量子ビーム施設を用い、高い時間分解能かつ原子・分子分解能を持つその場観察・測定を中心として、界面・バルクにおける触媒・電池の反応機構解析、機能発現機構の解明を行う。

○分子科学研究所・・電子論グループ
触媒・電池材料を研究する先進的な理論・計算方法の開発と、それらを用いた電極や触媒反応の電子状態計算を行う。

○九州大学・・将来型元素戦略電池グループ
新たな電池材料設計と開発を促進する。

○熊本大学・・将来型元素戦略触媒グループ
新たな貴金属フリー触媒の設計と開発を促進する。

○東京理科大学・・ナトリウムイオン電池グループ
ナトリウムイオン電池の性能改善を促進する。

上記6機関を縦断した触媒グループと電池グループを形成し、広角的に研究を推進する。

 

触媒グループ

電池グループ

理論グループ